田部井先生の美術史講座 第6回のお知らせ

昨日から高崎も極寒・・・
昨日は出かける時に、車のギアレバー(というのかな?)が5分程動かず、かなり焦りました。
今朝、この冬初めて、自宅のお湯が出なくなりました。
やっぱりかなり焦りました。もう焦らせないでください、と言いたいです。

 

さて、次の日曜日(2/9)、田部井先生の美術史講座第6回を15:00から開催いたします。
テーマは「プロト・ルネッサンス」。
ジョットなどの活躍した時代=ルネサンスの曙の時代に焦点を当てます。
ルネサンスの華が咲く少し前の、じわじわと新しい芸術の息吹が生まれてきた時代です。
ここを知らずに、ルネサンスは語れない?! うしし。

みなさま♡是非ご参加下さい。
楽しみにお待ちしております!!!

**********
参加費:
一般の方 1,500円(自家焙煎コーヒー付き)
フォーラム生 1,000円(自家焙煎コーヒー付き)
高崎美術学院生は無料(コーヒーは200円)

定員:20名程度

お問合せ:
□アートフォーラム高崎事務局(月〜土曜 9:00〜11:30 13:00〜17:00)
027-326-5585

□日曜はArt Cafe JANIS へ (11:00〜17:00)
027-386-2784

第5回田部井先生の美術史講座

DownloadedFile

昨日は第5回「田部井先生の美術史講座」でした。
お越し頂いた方々、そして先生ありがとうございました!
昨日は学院生も一人参加し、和気あいあい(^?^)な講座となりました。

第5回の内容は「ビザンチン、ロマネスク、ゴシックの美術」

ローマ美術のあと、ルネッサンスまでの西洋美術の大まかな流れと特徴、建築と絵画やステンドグラスの密接な関係等がわかり、とても面白かったです。なんといっても、ヨーロッパに行きたい〜!!!
スライドを観ながら・・・私の内なる旅人熱が再発しそうで怖くなりました。

そして、田部井先生が「画家」として「イコン」を考えるとき?!

「イコン」のあり方、作られ方は、宗教を抜きにしても人が「絵を描く」ときに必要な、何か共通するものがあるのでは...?というような先生の言葉がとても印象的でした。先生は「うまく表現できないよ・・・!」ともどかしそうでしたが、熱い想い、ぐっと伝わってきました。

あとは、ちらりと出てきたケルトの福音書の文様も興味深かったです。

>>>さて、次はお待ちかね!?ルネサンス!への導入部。

テーマは「プロト ルネッサンス」です♡
詳しい予告は来週あたりにいたしますね!

日程は。。。

2月9日(日)15:00〜17:00
それでは、次回も皆様のお越しをお待ちしています。

 

**********
参加費:
一般の方 1,500円(自家焙煎コーヒー付き)
フォーラム生 1,000円(自家焙煎コーヒー付き)
高崎美術学院生は無料(コーヒーは200円)

定員:20名程度

お問合せ:
□アートフォーラム高崎事務局(月〜土曜 9:00〜11:30 13:00〜17:00)
027-326-5585

□Art Cafe JANIS  (日曜11:00〜17:00)
027-386-2784

田部井先生の美術史講座第4回開催しました。

今年初めての「田部井先生の美術史講座」を昨日開催しました。
お寒い中お越し頂いた方々、そして先生ありがとうございました!

第4回の内容は「エトルリア・ローマの美術」でした。
まずエトルリアの美術・・・といってもぱっと頭に浮かばなかった私ですが、説明を聞きスライドをみてなるほど。。。
エトルリアの美術もやはり地中海美術の流れの中にあるものなんですね。
これまでに観たエジプトやエーゲ海美術と似てもいるけれど、さらに現実的で逞しい印象。
その後に続くローマ時代の、どっしりした重厚な建築に結びついていくようなイメージをもちました。

img_860714_12129870_0

そしてローマ美術。
理想主義的なギリシャ美術よりも、だんだん現実的で個人主義的になっていく・・・と難しいお話しもありましたが、
コロッセオなど建築のスライドやポンペイの壁画は、観ているだけでも楽しいものでした。
印象的だったのは、ポンペイの壁画の表現が、日本人のもっている感覚とどこか通じるものがあるのは、3次元的なものと平面的なもののちょうど中間にあるような、半空間的な表現だからだろうというお話。もともとポンペイの壁画が好きな私はすっかり納得でした。

スライドの壁画の色が分かりづらくてちょっと残念でしたが、カフェの蔵書に『ローマ美術』という大判の立派な本があり、コーヒータイムには皆さん熱心に見入っておられました。さすがはアートカフェ・ジャニス!(自画自賛?!)

2014011201 2014011202

 

さて、講座の最後にもすこし説明が入りましたが、次はビザンチンの美術から始まります。
日程は。。。

1月26日(日)15:00〜17:00

テーマは『ビザンチン・ロマネスク・ゴシックの美術』です。

綺麗なモザイク、早くみたいな〜。
次回は、先生の好きな映画の話も美術と絡めて出るとか出ないとか?!
それでは、これからも皆様のお越しをお待ちしています。

 

**********
参加費:
一般の方 1,500円(自家焙煎コーヒー付き)
フォーラム生 1,000円(自家焙煎コーヒー付き)
高崎美術学院生は無料(コーヒーは200円)

定員:20名程度

お問合せ:
□アートフォーラム高崎事務局(月〜土曜 9:00〜11:30 13:00〜17:00)
027-326-5585

□Art Cafe JANIS  (日曜11:00〜17:00)
027-386-2784

謹賀新年

pompei
ポンペイの・・・
ravenna
ラヴェンナの・・・

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さてさて、田部井先生の美術史講座が次の日曜日から始まります!
今回のテーマは『エトルリア•ローマの美術』です。
前回のギリシャからローマ時代に移り、美術はいったいどんな感じに変化していくのか。
講座中、何故?どうして?と湧き出た疑問は、是非その場で田部井先生に質問してみて下さい♡
きっと更なる田部井ワールドが展開するはず?!
今回は、これまでよりも更に色彩豊かなスライドがいろいろ登場することでしょう。

沢山のご参加、楽しみにお待ちしております!

日時: 1月12日(日曜日)、15:00-17:00
●参加費●
一般の方…1500円
フォーラム生…1000円

☆自家焙煎のコーヒーと、おやつ付きです☆

 

2学期の講評

フォーラム生の皆様

寒さも一段と厳しくなりましたね。
通勤途中に見える浅間山が今日も真っ白でした。

さて、2学期の講評週が近付いて参りました。
作品の進み具合はいかがでしょうか?!
ちなみに私の作品は、1学期の講評からあまり変化がないような気がして、どうしたものか?と頭を抱えております。。。
講評期間は12月15日(日)〜12月21日(土)です。
よろしくお願いいたします。

田部井先生の美術史講座第3回開催しました。

田部井先生の美術史講座も昨日で3回目を迎えました。
お越し頂いた方々、そして先生ありがとうございました!

第3回の内容は「古代エーゲ美術とギリシャ美術について」でした。
今回は続々と馴染みのある有名な彫刻が登場して、スライドに目が釘付けでした!
クノッソス宮殿の壁画や壺など、海洋民族でありエーゲ美術をつくった人々の、のびのび自由な表現は、まさに自然を謳歌している健康的な感じが伝わってきました。ミノス王の伝説など、学生時代に授業で聞いたお話も懐かしく、久々に古代へのロマンに思いを馳せてしまいました。余談ですが、学生時代に友人とクレタ島に行って、クノッソス宮殿の石段の脇に座りぼんやりいろんなことを考えたことを久し振りに思い出しました。若かったし、きっととりとめのない空想(妄想)に浸ってたんだろうなあ。。。青い空と、乾いた空気と、ひんやりした石の感触が蘇ります。

・・・さて、ギリシャ美術。
B.C.1200年のカタストロフと呼ばれる地中海世界の大きな変化で、ミュケナイ文明が崩壊し、そのあとに生まれてくるのが古代ギリシャの優美な美術。。。
そのカタストロフの時代に何があったのか気になるところですが、まだ諸説があって分からないことだらけのようです。
とにかくその訳の分からない時代を境に、それまでの美術とは明らかに違う「とりわけ洗練された美術」が生まれたことに、まず田部井先生は注目しておられました。。
ギリシャ美術には、ギリシャの政治が市民の直接政治で成り立っていた民主制だったことが深く関わっていたようです。エジプト等の一神教や王権の世界とは違い、人間の描写などがより追求されるようになった時代だったのでしょうか。

と、ちょっと歴史の難しい話も織り交ぜながらの講座でありました。

ただただ綺麗!と直感で鑑賞するのもいいけれど、歴史背景を知ることで違った感動や思いが生まれるものだなあと、改めておもいました.

 

さて、「田部井先生の美術史講座」は今年はこれで終了です。
来年の日程は未定なので、決まり次第ブログにアップします。
みなさま、来年も是非ご参加下さい!
毎回テーマが違うので、いつご参加いただいても楽しんでいただけると思います。
それでは今年ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします(^^)/!

 

写真は、講義の中で先生が話されたサモトラケのニケの手です!

nikeの手
nikeの手

 

 

美術館見学─Paris編vol.4─

特派員日記四日目

短いようで長くもあり、長いようで短くもあり…特派員日記もこれが最終回。最終日の見学はいわずと知れたヨーロッパ美術の大殿堂ルーブル美術館!
当然ルーブルの全容を把握することは1日では不可能として、せめて目星のついている超絶作品を見ようと丸一日の予定をルーブルにあてました。とはいうもののルーブルに向かう途中にあるオペラガルニエをしばし見学。

Palais Garnier(オペラ・ガルニエ)
シャーガルによる天井画で有名な1875年に落成したオペラ座。劇場のなかは随時見学可能。華美な装飾を施した豪華絢爛たるものです。2167の座席が5階に配分されており、観客収容規模でも当時最大の劇場でした。現在も上演はされていますが、おもたるオペラ上演は現代的な新劇場『オペラ・バスティーユ』に移行されています。
Musée du Louvre(ルーブル美術館)
世界最大級の美術博物館。シュリー翼、ドノン翼、リシュリュー翼の三つのプロック、およびガラスの大ピラミッド下の大ホールで構成されており、先史時代から19世紀までの様々な美術品35,000点近くが総面積60,600平方メートルの展示場所で公開されています。珠玉の名品のなかでも白眉は「モナ・リザ」、「サマトラケのニケ」、「ミロのヴィーナス」、「ナポレオン一世の戴冠」などなど…。見落としがないよう館内マップとにらめっこしながら巨大な館内を歩き尽くしました。個人的には北方を含む15世紀ルネッサンスの作品が小振りな画面でありながらも、ミクロな世界観に封じ込められた静謐感が大変心地よかったと思いました。収蔵作品おのおのの来歴は別として、一生に一度は訪れなければいけない場所かも知れません。

以上、簡単でしたがパリ美術館巡り四日間の速報を終わりとさせていただきます。
merci beaucoup!

オペラ・ガルニエ1
オペラ・ガルニエ天井画
オペラ・ガルニエ2
オペラ・ガルニエ内部
ルーブル美術館
ルーブル美術館

美術館見学─Paris編vol.3─

特派員日記三日目

本日第三日目は印象派の殿堂オルセー美術館を終日見学。昨日のオランジュリーの対岸に位置する巨大美術館を心行くまで見学しました。

Musée d’Orsay(オルセー美術館)
1900年のパリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルをもとにした美術館。2月革命のあった1848年から、第一次世界大戦が勃発した1914年までの作品を収蔵・展示している。その中でも白眉は印象派から後期印象派までのコレクション。誰しもが美術の教科書に載っていることで目にしたことのある作品がずらりと開陳されています。他に企画展とした『Masculin / Masculin』展がやっていました。《男性的》を意味するこの展覧会には、ギリシャから今日までのいわゆるマッシヴをテーマとした作品群で構成されています。さすがお国柄というべきか…、なかの良さげな男性カップルもちやほやと。それはともかく、ヨーロッパの造形がいかに人体構造(筋肉)の探求を基に発展してきたのかがよくわかる展覧会でした。当然、集合時間までにたっぷりと珠玉の絵画を堪能しました。
Bateaux Parisiens(セーヌ川クルーズ)
夕刻より事前にチケットをとってあった約一時間のセーヌ川クルーズを楽しみました。オルセーで使い果した足にむち打ちエッフェル塔そばの乗船場まで徒歩で移動!岸辺両岸に繰り広げられるパリの夜景を寒空のなか楽しみました。

いよいよ三日目となり見えない疲労のせいか、ホテルまでの帰路は初めてのタクシーを利用。タクシー料金は日本とさして変わらずほっとしました。クルーズの乗船場でのペットボトルミネラルウォーターの金額は約400円!と思えばかなり良心的と思われました。
いよいよ明日最終日、ルーヴル美術館。2o,ooo歩を覚悟!

オルセー美術館
オルセー美術館
セーヌ川クルーズ
セーヌ川クルーズ

美術館見学─Paris編vol.2─

特派員日記二日目

なんとかパリの地下鉄の乗り方も覚えられてきたきた二日目は、ホテルのあるcadet駅からpalas royal musée de louvre駅を経て目的地付近のconcorde駅まで移動。コンコルド広場に隣接するオランジュリー美術館見学から始まりました。

Musée de l’Orangerie(オランジュリー美術館)
言わずと知れたクロード・モネ晩年の大作「睡蓮」が一面に飾られる楕円形の展示室二部屋を有する美術館。他にも印象はやスーチンなどの収蔵作品があります。この日はディエゴ・リベラ/フリーダ・カーロ夫妻の企画展も開催されていて、午前中にも関わらずかなりの混雑でした。
Arc de triomphe(エトワール凱旋門)
コンコルド広場より西にまっすぐのびるシャンゼリゼ通りを散策しながら凱旋門をめざしました。1805年のアウステルリッツの戦い(ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍が、ロシア・オーストリア連合軍を破った戦い)の勝利記念にナポレオン1世が建造させてた記念碑です。昨日より重宝しているミュージアムフリーチケットで屋上まであがれるということなので、エレベーターで登りました。あいにくの曇り空でしたがパリ市街の大パノラマを満喫。
Musée national Gustave-Moreau(ギュスターブ・モロー美術館)
フランスを代表する象徴派の画家であり、ルオーやマチスの師でもあるギュスターブ・モローのアトリエが、そのままモロー美術館として残っています。ホテルの近所の住宅街にひっそりと存在するこの美術館に勢い勇んで向かったものの、あいにくの改修工事による休館でした。そういえば日本でギュスターブ・モロー展がやっていたことを思い出し、そういうことかと変に納得。

エトワール凱旋門
エトワール凱旋門

エトワール凱旋門2
凱旋門よりシャンゼリゼ通りを望む

第2回 田部井先生の美術史講座が開催されました。

20131124 2013112402

第2回・田部井先生の美術史講座を11/24日曜日に開催しました。

お越し頂いた方々、そして先生ありがとうございました!
初回に引き続き和やかな雰囲気で、スタッフの私も楽しいひと時を過ごすことができました。

今回の内容は「エジプトとメソポタミヤの美術について」でした。
エジプトの美術は、宗教改革以前と以後で随分表現が変わっているというのが、スライドで見ると明らかで面白かったです。
seto(肉体), ba(精霊), ka(幽体)という古代エジプト人の人間のとらえ方を、キリスト教に結びつけて捉える先生の考えも、とても印象的でした。メソポタミアの人々は、エジプトとはまた全然違い現実主義の民族だったようで、美術品もより人間的な印象だったり、宇宙人のような不思議な像なども残っていたりして、これまた魅力的でした。
今回はそれぞれの美術を比較して見る楽しさを感じました。シンメトリー、直線的、有機的、幾何学、崇高、、いろんなキーワードについて考えたことも、これから作品を見たり制作したりするときのヒントになりそうです!

次回12/8のテーマは「エーゲ文明と古代ギリシャの美術」についてです。
私個人的には開放的なエーゲ美術+優美なギリシャ美術・・・といったイメージですが、さて、どんなお話しが飛び出すかお楽しみに!
(ちなみに、今回からちょこっと甘いものもご用意しております♡)
*年内の日程は以下の通りです。毎回テーマが違うので、お気軽にご参加下さい。
なお、当日参加も可能ですが、人数把握のため参加決定の方はメール等でご連絡いただけるとありがたいです。
メールアドレスは、 mail@art-takabi.com です。facebookの「参加する」タグのクリックでもOKです!

年内の予定:

第3回 12月8日  (日)15:00〜17:00
参加費:

一般の方 1,500円(自家焙煎コーヒー付き)
フォーラム生 1,000円(自家焙煎コーヒー付き)
高崎美術学院生は無料(コーヒーは200円)
定員:20名程度

お問合せ:
□アートフォーラム高崎事務局(月〜土曜 9:00〜11:30 13:00〜17:00)
027-326-5585

□Art Cafe JANIS  (日曜11:00〜17:00)
027-386-2784

それでは、次回のご参加もお待ちしております!